構造体 F_COLOR_CHART
[説明]


説明

色票構造体

色票を表す構造体です。 本ライブラリでは、処理対象領域の特徴量(平均値や代表色、分散共分散行列等) をまとめたものを色票と定義します。


変数

DOUBLE color [3]
 平均色
DOUBLE mat [6]
 分散共分散行列
UINT flag
 計算領域の分布に関するフラグ

構造体

平均色

平均色や代表色のための要素。 FIE画像オブジェクトのチャネル順に保持されます。 RGB 色空間を例にすると、

  • color[0] = R の平均色
  • color[1] = G の平均色
  • color[2] = B の平均色
が保持されます。

DOUBLE F_COLOR_CHART::mat[6]

分散共分散行列

本来、分散共分散行列のサイズは 3×3 ですが、求められる行列は対象行列であるため、 同値となる3つの要素を除いた6つの要素だけを保持します。 参考のために、以下に 3×3 の分散共分散行列を示します。

\[ \left( \begin{array}{ccc} \sigma_{x}^{2} & \sigma_{xy} & \sigma_{xz} \\ \sigma_{yx} & \sigma_{y}^{2} & \sigma_{yz} \\ \sigma_{zx} & \sigma_{zy} & \sigma_{z}^{2} \\ \end{array} \right) \]

ここで、 $ \sigma_{yx}=\sigma_{xy} $$ \sigma_{zy}=\sigma_{yz} $$ \sigma_{xz}=\sigma_{zx} $ です。 分散共分散行列は、

  • $ mat[0]=\sigma_{x}^{2} $
  • $ mat[1]=\sigma_{xy} $
  • $ mat[2]=\sigma_{xz} $
  • $ mat[3]=\sigma_{y}^{2} $
  • $ mat[4]=\sigma_{yz} $
  • $ mat[5]=\sigma_{z}^{2} $
の順で配列 mat に保存されます。

計算領域の分布に関するフラグ

マハラノビスノルムの計算や、分散基準の色抽出に使用されるフラグです。 下記の値の bit-OR で設定されます。

  • F_CC_CALCULATED_VARIANCE(0x00000001:分散共分散行列が計算済)
  • F_CC_VALID_MAHALANOBIS (0x00000002:マハラノビスノルムが計算が可能)
通常、ユーザーが直接このフラグを操作することはありませんが、 fnFIE_colorchart_calc_image()fnFIE_colorchart_set_color() を利用せず、 ユーザが直接に値を設定する場合には、必ず0で初期化した後に、 これらの定義にてフラグを設定してください。


Documentation copyright © 2009-2024 FAST Corporation.
Generated on Fri Aug 9 16:38:49 2024 for FIEライブラリ by doxygen 1.5.6-FASTSP-p2